オペラをご覧になったことはありますか?
正直に言うと、私もそんなに多くは見ていません。
初めて観たのは大学生のとき。
声楽の先生が出演するというので見に行ったのが最初でした。
学生席は安くて、舞台からはかなり遠い席でしたが、それでも迫力があり、「自分もこんな舞台に立ってみたい」と思ったのを覚えています。
その後も何度か劇場に足を運んだり、大学の図書館でDVDを借りて観たりしました。
ただ、一般的に「オペラ」というと、あまり流行っている印象はないかもしれません。
映画ならランキングや話題作が次々に出てきますが、オペラはどうでしょう。
でも実は、オペラを観たことがない方にもおすすめできる作品があります。
小さなお子さんからご年配の方まで、どなたでも楽しめる作品――それがモーツァルトの「魔笛」です。
「魔笛」あらすじ
物語は、王子タミーノが「夜の女王」から頼まれ、その娘パミーナを救う冒険に出るところから始まります。
鳥刺しパパゲーノや不思議な楽器の力に助けられながら、タミーノはパミーナとの愛を成就させるために数々の試練に挑みます。
最後には二人の愛が実を結び、パパゲーノも念願の恋人パパゲーナを得て、皆で神を讃える大団円となります。
聴きどころ・見どころ
• 夜の女王のアリア
「地獄の復讐がわが心に燃え」は、動画サイトでもよく取り上げられる有名なアリア。
怒りと復讐心を爆発させる場面で、超高音F6を含む難曲です。
• その他の名曲
「なんと美しい絵姿(タミーノのアリア)」「パ・パ・パ(二重唱)」など、技巧的で華やかな曲から親しみやすい旋律まで、聴きどころが満載です。
初心者におすすめの理由
• コミカルで親しみやすいキャラクター
鳥刺しのパパゲーノは陽気でおちゃめ。
3人の侍女もコミカルな掛け合いで物語を盛り上げます。
• ファンタジー映画のような冒険要素
魔法の笛や鈴、火や水をくぐり抜ける試練の場面は、まさにファンタジー映画を観る感覚。
• 耳に残るモーツァルトの音楽
親しみやすい旋律、美しい和声、リズムの工夫が随所にあり、映画やアニメでもよく使われるため自然と耳に馴染みます。
モーツァルトはこの作品に、民衆が楽しめる娯楽性と、彼が信じた理念(自由・平等・博愛)を込めました。
寓話的でありながら、人生の喜びや困難を鮮やかに描いています。
おすすめの映像・音源
👉 モーツァルト《魔笛》【日本語字幕】ベルリン国立歌劇場 / スイトナー(YouTube)
まとめ
オペラは「難しい芸術」ではなく、映画やミュージカルに負けないエンターテインメントです。
目の前で人が歌い、演じる姿は圧倒的な迫力と感動を与えてくれます。
もし少しでも興味を持たれたら、ぜひ検索してみてください。劇場での体験は、映像では味わえない特別なものです。
…ちなみに、もし私が《魔笛》に出演できるなら、3人の少年(童子)か、パパゲーナの役をやってみたいです😊


コメント