「毎日練習しているのに、全然弾けるようにならない」
「ピアノの練習がつらい、もうやめたい…」
そんな気持ちになったことはありませんか?
ピアノの練習は、毎日の積み重ねが大切ですが、やり方や環境が合っていないと、努力が実らずモチベーションが下がってしまうこともあります。
この記事では、そんなときに試したい「気持ちの整え方」と「上達をサポートするアイテム」をご紹介します。
練習がつらいときは、一度立ち止まる
毎日ひたすら鍵盤をたたき続けていると、初めてピアノを弾いたときの気持ちを忘れてしまいがちです。
• コンサートで聴いた素敵な演奏
• 街で耳に残ったBGM
• 誰かが楽しそうにピアノを弾く姿
そんなきっかけがあったはずなのに、気がつくと「練習をこなすこと」だけが目的になっていませんか?
つらくなったら、まずは深呼吸して空を見上げましょう。
少し気持ちが軽くなって、もう一度ピアノに向かう元気が出てくるはずです。
上達しないときの練習の見直しポイント
「どれだけ練習しても弾けない」というときは、才能や時間のせいではなく、練習の仕方が間違っているだけかもしれません。
• 苦手な部分を切り出して、1音ずつゆっくり確認する
• 正しい指使いで弾き直す
• メトロノームでテンポを一定に保つ
• 手首や肩の力を抜いて、無駄な動きを減らす
こうした基本を意識するだけで、驚くほど上達が早くなることもあります。
練習をサポートするおすすめアイテム
上達のためには、モチベーションを保つ環境づくりも大切です。
便利なアイテムを取り入れることで、練習がぐっと快適になります。
メトロノーム
ヤマハ MP-90 振り子式
|
安定した品質の定番。
三角錐デザインで音も明瞭。
多くの音楽教室で採用。
テンポが安定すると、練習の効率が一気に上がります。
モニターヘッドホン
電子ピアノでの練習に最適。
夜間でも周囲を気にせず練習できて、音のニュアンスもクリアに聴けます。
- 音質を重視するなら「開放型」
自然な広がりとクリアな音を楽しみたい方におすすめです。
長時間の練習でも耳が蒸れにくく、圧迫感も少なめです。 - 遮音・集中を重視するなら「密閉型」
外部のノイズを遮断したい方や、夜間や自室で音漏れを防ぎたい方に最適です。
ヤマハHPH-150 開放型
|
明瞭で自然な音色、軽量かつ疲れにくい。
Roland RH-A7 開放型
|
電子ピアノ専用設計、自然で心地よいサウンド。
audio-technica ATH-M20x 密閉型
|
レコーディングにも人気、原音再現性・耐久性。
Roland RH-5 密閉型
|
お手頃価格、高音~低音までフラットな音質。
効率的にピアノを練習するおすすめ教則本
ハノン教則本
|
指の独立・筋力・基本的なテクニックを総合的に鍛えられる定番の基礎本。
準備運動やウォームアップにも最適。
ツェルニー練習曲
|
上級~最上級。
|
中上級。
40番、50番ともに運指・機能訓練に優れ、曲を通して実践力アップ。
緻密な手指運動を学びたい人向け。
効率的な練習を後押しする参考書・実践本
「本当に役立つ!ピアノ練習法74」
現役指導者17人が、短時間練習やモチベ維持、指の独立、譜読みのコツをQ&A的に解説。練習法全般で悩んだときや、学習法を見直したくなった時に役立つ。
|
「本当に役立つ!ピアノ練習法74」などの参考書を活用し、練習の工夫を取り入れることで、上達スピードはさらにアップします。
どの教材でも共通しているのは、「地道な繰り返し」と「効果的な練習法」 を組み合わせること。
これが、最短距離での上達につながります。
ちょっとした工夫で練習のストレスが減れば、挫折しにくくなり、上達のペースも自然と加速していきます。
まとめ: 練習は裏切らない。でも工夫と休息も必要
ピアノの上達には練習が欠かせませんが、正しいやり方と環境作り、そして気持ちの切り替えができるかどうかで、続けやすさが大きく変わります。
今日の私も練習が思うようにいかず落ち込みましたが、深呼吸して気持ちを整え、便利なアイテムを取り入れたら、またピアノに向かう元気が湧いてきました。
もし挫折しそうになったら、空を見上げて深呼吸し、練習環境を少し工夫してみてください。
見上げた空が、さらに青く見えるようになるかもしれません。
コメント